どこまで指示すればよいのか
と思うことがある経営者の方はいらっしゃると思います。
といっても、
どこまで指示すればよいのか
という大きさ、強さは
そう思った方によって様々でもあると思います。
こんなに細かく指示をしているのに
まだわからないのか、というニュアンスの方もいるでしょうし、
最小限にするためには何を伝えればよいのか
というニュアンスの方のいらっしゃると思います。
数年前、サッカー日本代表が
なかなか勝てない状況の中で
日本代表の守田選手が発言して
物議を醸しだしたことについて、
つい先日出演した番組の中で
森保監督が当時のことを振り返っていました。
——-
まず、当時の守田選手の発言はこうでした
守田英正選手:
いろいろ考えすぎてパンクというか、
正直アドバイスというか外からこうした方がいいとか
チームとしてこれを徹底しようとかもっと提示してほしい
当時のことを振り返り、
森保監督はこう話していました
森保監督:
問題が起きた時には選手が思ったことを
言ってくれることが次への改善につながっていくと思いますし、
私自身も今やっていることに自信と勇気を
もってもちろんやってますけど、
でもパーフェクトだと思ってないですし、
自分が自分を一番疑っているということも
考えながらやっている中で言ってくれることが
すごくありがたいですね
——-
真実はわかりませんので、
分かりやすく極端に描写すると、
数年前、当時の日本代表は、
監督からあまり指示を出さず、
素晴らしい選手たちがいるので、
選手自身に初めから考えて行動して
議論もしてもらったりして
様々な障害を乗り越えて
目標を達成してもらおうとしていた、
のではないかと思います。
それでもなかなか勝てない状況が続いたため、
守田選手の発言が出てきました。
守田選手の発言だけではなく、
当時の吉田キャプテンも意見をまとめて
監督に伝えたと言っています。
まず、意見を言える雰囲気が素晴らしい!
ということなんですが、
そういった雰囲気を作り出している要因の
1つとして森保監督の
”でもパーフェクトだと思ってないですし、
自分が自分を一番疑っているということも
考えながらやっている”
というものがあったのだと思います。
森保監督は指示しない監督として
批判されることもありましたが、
チームがここまで成長したということは
誰もが認めざるを得なくなりました。
どこまで指示をすればよいのか、
ですが、
それぞれがプロセスをイメージできる
ようになるまで
というのが一つの答えになりますが、
そこまで一方的な指示でいいのか
というとそこは違いますので誤解のないように
してください。
この話し合いができるようになったことも
日本代表が強くなった1つの理由じゃないでしょうか。
まず、
指示というものと
契約(エンゲージメント)というものが違うことを
理解する必要があります。
指示というと一方的なニュアンスが強いのに対し、
契約というものは両思いである、
ということです。
日本代表では、
次の試合での勝利のプロセス(例えば右サイドからゴールに至る)の
イメージを共有することができているのではないでしょうか
この共有が指示ではなく、一人一人と契約できている状態
であることが必要ということになります。
そのためにはこの組織力だけではなく、
これまでお伝えしてきた人材力や関係力も必要、
ということなんです。
企業の場合、
この組織力については、ある仕組みの
”上手な運用”によって
かなり解決できます。
仕組みや上手な運用については長くなりましたので
別の機会にしたいと思います。
今回の話はこれまでもお伝えしてきた3つの力のうち
組織力の一部に当たり、重要なことだと思います。
最後までお読みいただきありがとうございます。
ーー以下、塾やセミナ―等のご案内ーー
★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★
自律進化型組織づくりフレームワーク
~自律進化型組織づくり個別経営塾のご案内~
【塾生インタビュー】
㈱辻本企画 辻本様
https://youtu.be/Zxd-iarxGEY
IggyHandsGroup 遠藤様
https://youtu.be/w76Rfy56a2Q
【塾生限定の特典】
~15分で分かる動画シリーズ~
自律進化型組織づくりフレームワーク
25本以上の体系化された組織作りノウハウ解説動画を
知識補充用としていつでも視聴可能!随時、追加更新中
現在の状況、目標や課題などから確認し、
知識を資料などを用いて必要に応じて、お伝えします。
どの様に実行するかを話し合うなど、
出来るようになるまでコーチングしていくスタイルです。
詳しくはこちら↓
https://www.kjsconsulting.jp/personal/
★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★
※このメールは配信専用ですので、ご連絡は以下へお願い致します※
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
~やりがい創造組織開発の~
KJSコンサルティング合同会社
K:企業再生、経営革新
J:事業承継
S:組織開発、組織活性化
浅田 博彦(中小企業診断士:経営革新等認定支援機関)
mobile:090-2610-3466
email: asadahirohiko@kjsconsulting.jp
postcode:411-0041
address:静岡県三島市佐野見晴台2−18−10
HP:
https://www.kjsconsulting.jp/
Blog:
https://kakenoboru.com/wp/
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
コメントを残す